カテゴリー別アーカイブ: 未分類

さよなら沖縄。皆さんに心よりの感謝。

なかなか更新できずごめんなさい。
色々あるのですが、まずは沖縄を離れざるを得なくなりました。
かみさんの母親が、結構菜年齢になり、一人暮らしがままならなくなってしまったので、住んでいる鹿児島県薩摩川内市に引っ越さざるを得なくなったのです。
好きだった沖縄を離れるのは、断腸の思いですが、これも致し方ありません。
自分自身も高血圧で、昨年は軽い脳梗塞を起こしたらしく、血圧管理の日々になりました。
と言う事で、一人で沖縄に残る事も出来ず3月半ばでお引越しです。

うーん、人生いろいろありますね。そんなことで、余りあちこちに出かけられず、沖縄の新しい施設も紹介できずに引っ越すことになり、寂しい次第です。
このサイトは、googleの方針に従わないにかかわらず、相変わらず利用してくださる方も多いので、とうめんは残して置く所存です。
うー、久しぶりに雪の降る地域への移動ですが、周囲に温泉が多数あり、血圧には良いかもです。あ、大好きな梅がみられるのもうれしいかも。

ただ、沖縄に来た時もそうでしたが、また知人のいない環境に移動なんで、多少の不安が。
引っ越し先が気に入ったら、そちらのサイトも上げようかと思っています。

九州に来られる機会がありましたら、是非お立ち寄りくださいね。お待ちいたしております。
沖縄に関しては、言いたいことも多々あり、改めて違う話として挙げさせていただきます。
30年くらいの間、ありがとう、沖縄。そして皆様♪

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

謹賀新年2022

今年も皆様にとって素敵な年になりますように。
沖縄は、コロナの広がり最中なんで、これが一段落しないと…
米軍基地から管理が甘い米軍関係者がノーマスクで出歩くためもあり、中部を中心に感染者が出ています。
これって、那覇に広がるのも時間の問題かもしれません。

今年は本土復帰50周年。辺戸の石碑に書いてあるように、この50年で他県と同じような環境を求めることの大変さを思い知らされたわけです。
基地も遅々として返還が進まず。
なんかなー。定番のリゾートとしての良い面も悪い面もでてきた50年です。
あと50年後はどうなっているのか、少し心配です。

個人的には、本業がなかなか大変で、サイトだけに手をかけられずに更新が遅れていて申し訳ありません。
今年もできる範囲で更新作業を進める予定ですので、よろしくお願いいたします。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。
沖縄観光・沖縄情報IMA

迎春2021

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年はコロナ禍で本業の生徒数も思うようにならず、チラシ作成したり手巻きしたり。おまけに風邪で対象を崩したり、かみさんが水を飲まずに脱水症を起こしたり、ついでに膝と腰を一回づつ痛めて・・・。サイトのサーバーも引っ越しを余儀なくされて、初めてのお引越し。
これが意外と大変で・・・もうやりたくない・・・。サイトにはあまり手をかけられずに申し訳ありませんでした。
でも秋口からは、20ページくらい更新できたかな。
今年は生徒募集が大変そうですが、サイト改造も頑張って進めていけたらと思います。
今年から地の時代から風の時代に入るとか。価値観も変わってくのかな?

さて、沖縄の話ですが、第三次産業の観光だけに依存しているために、かなりの経済的な被害に見舞われているようです。
そんな中、いくつも大型ホテルが新設されて、どうなっていくのか心配です。そろそろ他の基盤となるような産業に目を向けないといけないのでしょうね。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

首里城炎上

本日未明3時前ころに首里城本殿から出火。
建物の重要部分が焼失したようです。
ごく最近、書院等の周辺の建造物が完成して、工事も一段落でした。
昔の復元ということで、木造に漆での塗装という、たしかに火災には弱そうな建物でしたが。
まだメディアの情報が上がってきていない状況なので、対火災の設備等どうなっていたのかもわかりませんが、あまりにもあっけない…。
ウチナンチューにとっても、別に見学に行かないけど心の拠り所だったような場所なので、行政や管理機関は早急に対策をねってほしいものです。
こんな悲しい出来事が、繰り返さないような配慮も大切だとは思うのですが…

ところで、この首里城。できてから何回か全焼した記録があります。最近では第二次世界大戦で、ほぼ全壊状態だったようで、それから琉大の校舎に使われたり紆余曲折があり、結果再建されたわけですから、今回も頑張ってより素晴らしい形で再建してほしいです。

また、これにより首里での首里城祭も中止になりました。

新しいことがわかったら、また報告させていただきますね。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

宮古島(5)狩俣のサンピラー

今から8年ほど前に、宮古島の狩俣地区にある小さな七光湾に、森万里子さんというアーティストが企画したサンピラーが建てられました。
5メートル以上の高さのあるアクリル製の柱(決して大きく透明になったジャスタウエィ(銀魂参照)ではありません。)。
地域環境の保全と活性化を目指したものだそうで、これまた白くて大きなボール状のムーンストーンとセットで作成される予定でした。
当時は翌年にできそうな話でしたが未だに影もありませんし、いつまでに完成するという話も聞きません。
 宮古毎日新聞によると、総予算は約3億円で09年から予算調達のため国内外の各種団体などから寄付を募集。10年2月には資金調達のためアメリカで税制上優遇措置認定団体を、同年11月には宮古島市に「NPOガイア・アート協会」を設置。「ふるさとまちづくり応援基金」から522万円の補助金を拠出している。
ということで、かなり大きなお金が動いたような。
 うーん、なんだかなー。
これって完成しなかったら、誰が責任取るのでしょうか?アートは法律の枠外?

 ということで様子を見に行ってきましたが、看板はあるもののほとんど人が訪れた形跡もなく、単に宮古島北部の小さな湾の岩の上に乳白色のポールが立ってるだけ。
自然との違和感しかありませんでした。完成したら、何かあるのかなー???
 何はともあれ、地方に行くほど芸術という名前に弱いのは沖縄も例外ではないようです。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

宮古島(3)ヌドクビアブ(伊良部島の聖地)

ヌドクビアブ(伊良部島の聖地)

伊良部大橋から伊良部島に入ると、突き当り付近にきれいに区画整理されたエリアがあります。
結構な広さがあり、何箇所かは一区画まるごと森という場所も。
このあたりはまだまだ人間が文化的と言われる生活を始める前に、人々が住んでいた名残りのある場所で、人骨、貝殻その他研究家なら喜びそうなものが埋まっているようです。
大戦時には、この場所に兵隊さんが隠れていたとか。
ということで、ヌドクビアブは史跡に指定はされていますが、殆ど来る人の気配はありません。
なかなかのパワースポットということなので、行ってみることに。
もちろんG-MAPなんかにマークされているわけでもなく、とにかくあちこちしている間に入り口らしき場所に到着。

ヌドクビアブの説明版

でも、説明板はあっても通路が…緑に覆われて、よくわかりません。
一番可能性の有りそうな場所から、〇〇隊長みたいに緑をかき分けて侵入。
ヌドクビアブ入口
ヌドクビアブの階段と底からの写真
道らしきものは、足元を見るとなんとなく続いていて、やがて急斜面を降りると階段が。
でも、この階段一部が二、三段飛んでいたりで、こういうところにこそロープを…と思いましたが、考えたら観光客はほとんどこないものね。
でも、この周辺は確かにパワースポットと言われるだけのバイブレーションに満ちていることは確認できました。
行かれる方は、長袖長ズボンがおすすめです。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

宮古島に行って2 17エンドの海

下地島17エンド

下地島空港17エンド
旅客ターミナルとして開業予定のため、現在工事中の下地島空港。滑走路の突端に「17エンド」と呼ばれている場所があります。

宮古島の海はなんと言っても美しく透き通っているのですが、ここから見る海の色は格別。
もし、宮古ブルーという言葉が存在するならここの事だと確信を持って言えます。

伊良部大橋ができて、ここに来るのも便利になりました。
まだ行かれたことのない方は、是非寄ってみてください。
国内外を問わず、私が今まで見た海で一番美しい場所です。

下地島17エンド

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

さよなら都ホテル・ランチブッフェ

さよなら都ホテル・ランチブッフェ
 沖縄都ホテル、私的には縁のあるホテルで、沖縄に移住以来仕事や食事で行くことが多い場所でした。
それが今月22日で閉館。寂しいものがあります。
最上階に昔懐かしい回転するレストランが有り、そこの味が良かったというのが初めての利用。
今年の八月には外資系の企業、アコーホテルズがリニューアルオープンする予定だそうですが、はたしてどんな場所になるのか。
 
 最後の利用ということで、ランチブッフェに行ってきました。
各セクションのコックさんがレストラン内にオープンキッチンをしつらえてその場で調理。和は鯛づくしとお寿司と揚げたての天麩羅。イタリアンは二種類のパスタ、その他に魚介のフライ何種類かや豚肉料理などがいっぱい。
勿論デザートも満足以上で、同行した3人ともに満腹になって帰ってきました。
いままで貯めたホテルのポイントで支払いも格安!

多分最後の営業なんで、食材費の割合無視でサービスしてくれたと思います。
客層も外国人がほとんどいなくて、付近のウチナーンチュばっかりで、あちこちで閉店を惜しむ声が聞こえてきました。

スタッフの皆さん、40年以上の営業ご苦労さまでした。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。