カテゴリー別アーカイブ: 沖縄

遅まきながら謹賀新年

さて、昨年はサイトの作業もままになりませんでした。実は軽い脳梗塞になったようで(後遺症はないです)血圧と格闘する日々が続いています。
体重も少し落ちましたので、これから平均体重目指して頑張ろうかと。
ということで、ぼつぼつやっていこうかなと。
でも、生業もきちんとこなしておりますよ♪
メール等ご連絡いただいても、なかなかきちんとレスができずにごめんなさい。

本年も頑張っていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

更新作業、時間がかかります

先日やっと東御廻いのページをスマホ対応にし、内容、写真の全面変更をいたしました。
お時間のあるときにでも御一覧ください。
南部のパワスポめぐりなんて言うのも、来沖の際にはおすすめできそうです。
思ったよりも時間が取れなくて、一苦労。
本業の方もコロナ対策などで、バタついています。
まあ、とにかくがんばります♪

迎春2021

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年はコロナ禍で本業の生徒数も思うようにならず、チラシ作成したり手巻きしたり。おまけに風邪で対象を崩したり、かみさんが水を飲まずに脱水症を起こしたり、ついでに膝と腰を一回づつ痛めて・・・。サイトのサーバーも引っ越しを余儀なくされて、初めてのお引越し。
これが意外と大変で・・・もうやりたくない・・・。サイトにはあまり手をかけられずに申し訳ありませんでした。
でも秋口からは、20ページくらい更新できたかな。
今年は生徒募集が大変そうですが、サイト改造も頑張って進めていけたらと思います。
今年から地の時代から風の時代に入るとか。価値観も変わってくのかな?

さて、沖縄の話ですが、第三次産業の観光だけに依存しているために、かなりの経済的な被害に見舞われているようです。
そんな中、いくつも大型ホテルが新設されて、どうなっていくのか心配です。そろそろ他の基盤となるような産業に目を向けないといけないのでしょうね。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

タコさんが亡くなりました。

最近以前ほどではありませんが、沖縄情報IMAは数年前まで今の倍以上アクセス数もあって、定期的に遊びに来て下さる方々も多々おいでになりました。

私は不甲斐ない管理人なので生業に追われてなかなか参加できない状況でしたが、自然発生的にオフ会も定期的に開かれるようになり、たまに折り合いのつくときには参加させていただくこともありました。
そんななか、波の上ビーチで開かれたオフ会で、初めてタコさんにお会いしました。とても元気の良い大阪のおばさん(お姉さん?)で、沖縄が好きで移住されていて、そのうち関西のイカ焼きのお店セテールを開店されて、私も立ち寄らせていただいたりしていました。
といっても頻繁に行くことも叶わず、年月が経つうちに、人伝えにタコさん体調悪くて・・・という話が届きました。相変わらず時間が取れにくい生業のため、お見舞いにも行けなくて時間が過ぎましたが、症状が良くなく大阪にお帰りになったと言うことで、気にしてはいたのですが、余計にいくことが難しくなり…最近ちえりんさん、kaottiさん他何人かの方に、「タコさん、無くなったって・・・」という連絡をいただきました。
お知らせいただけましたこと、感謝いたします。

相変わらずバタバタした日常なので御霊前にうかがうことはできませんが、沖縄より心からお冥福をおお祈りさせていただきます。

合掌

農連市場に行って考えた

農連市場といえば朝早くからいかないとということで、なかなか行く機会がありませんでしたが、そのうちに再開発で新しいビルの中に移ってしまいました。
先日朝ではなく昼前に行ってみたのですが、なんと寂しいこと。人出も少なくてテナントの入っていないスペースも有り、これは・・・
でも、最近メディアに取り上げられていたサンドイッチ屋さんと食堂だけは、人気のようでしたが行列というほどでは。


うーん、今度は公設市場も新しくなるそうで・・・。
確かに衛生上の問題とか安全性を考えたら、建て替えるのもありかもしれませんが、こうやってだんだん昔の沖繩を思い出させてくれる場所の元気がなくなっていってしまうのか・・・などと考えさせられました。
沖繩に住み着いてから、コザのパークアベニューが寂しくなり、ダイエーが撤退して山形屋、三越が無くなり、辻にあったステーキ屋さん街がほとんどなくなってしまいました。
勿論昔からの街を元気にしていこうという動きもありますが、なかなか順調にいかないようです。
そして現状は県内の大規模な県外資本のホテルは雨後の筍のように増えてきて、県外からの来沖者数は1000万人を超えているようで。こんな方向に向かっていくのもありなのかも。

とは思いますが、リアル沖繩は大した変化があるわけではなく、土地が値上がりしているくらい。相変わらず県民所得は低水準のまま推移しています。このあたりで沖縄県も、しっかりした将来のビジョンを模索していく必要がある時期なのかもしれませんね。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

2020年新年あけましておめでとうございます。


2020年 新年あけましておめでとうございます。
去年は沖縄的には色々ありすぎました。
首里城の火災、辺野古の海底地盤の問題が明るみに出て普天間の基地撤去は、また話だけで終わりそうな気配。
新基地完成までには年月、費用とも当初の予想を遥かに上回るもおのになりそうです。
ウチナーンチュ的には、だから言ったさー、基地は何でも沖縄に押し付けたら良いってもんで無いって、という感じ。

私的にも色々ありました。職場猫が二匹他界。寂しいものです。
と思っていたら、新たに家族にせざるを得ない子猫が二匹。
年末にはかみさんの叔父さんが他界。昨日まで鹿児島の実家に帰っていました。

本業のほうもバタバタしていて、サイトに時間がかけられずに四苦八苦。
最近のWEB事情は、とにかくGOOGLE様の意向に沿わないといけないのですが、なかなか間に合いません。

2020年は、サイトの更新にも力を入れていく所存なので、よろしくお願いいたしますね。

末筆ですが、皆様にとって良い年でありますように。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

首里城のカケラ


一昨日、首里に近い生徒が「先生、校庭に首里城のカケラが飛んできていたってば♪」といって、木材が焦げて真っ黒になったものを数点くれました。
近いと言っても、かなり離れているんですが。
当時の火災の勢いが、想像できます。
火災の出火原因とか、保存していた重要文物についてなど、なかなか確実な情報が上がってきていませんが、膨大な損失であることには間違いなく、あと70億円くらいの火災保険には入っていたけど、幾ら出るというような報道は未だになし。その上、そんな金額では再建には程遠そうです。
嬉しこととしては、他県の方々を含めて心を寄せて頂ける方々も多く、ネット上はじめ多くの寄付金が集まり始めているということ。

なにはともあれ、首里城が見られないということは、喪失感が・・・
私ですらそうなんですから、沖縄で生まれ育ったウチナーンチュの気持ちは如何ばかりなものか。
また確実な情報が増えてきたら、このブログで発信させていただきますね。

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。

フクギの花

フクギの花

私の職場の前の道は、フクギ並木になっています。
毎年この時期になると、木の大きさに似合わない薄黄色の、とても小さな花を大量につけます。
小さな花好きな私は嬉しいのですが、これが散ると道路中に散乱して、少しばかり美観を損ねたり。
何年か前くらいから、その一本にコウモリたちが住み着いたらしく、薄暗くなった頃に密かにどこかを目指して飛んでいきます。
温帯の他県から来沖されたら、そのへんにある亜熱帯独特の植物を見てみるのも楽しいですよ。
フクギの散った花

ブログランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。