先日やっと東御廻いのページをスマホ対応にし、内容、写真の全面変更をいたしました。
お時間のあるときにでも御一覧ください。
南部のパワスポめぐりなんて言うのも、来沖の際にはおすすめできそうです。
思ったよりも時間が取れなくて、一苦労。
本業の方もコロナ対策などで、バタついています。
まあ、とにかくがんばります♪
農連市場に行って考えた
農連市場といえば朝早くからいかないとということで、なかなか行く機会がありませんでしたが、そのうちに再開発で新しいビルの中に移ってしまいました。
先日朝ではなく昼前に行ってみたのですが、なんと寂しいこと。人出も少なくてテナントの入っていないスペースも有り、これは・・・
でも、最近メディアに取り上げられていたサンドイッチ屋さんと食堂だけは、人気のようでしたが行列というほどでは。
うーん、今度は公設市場も新しくなるそうで・・・。
確かに衛生上の問題とか安全性を考えたら、建て替えるのもありかもしれませんが、こうやってだんだん昔の沖繩を思い出させてくれる場所の元気がなくなっていってしまうのか・・・などと考えさせられました。
沖繩に住み着いてから、コザのパークアベニューが寂しくなり、ダイエーが撤退して山形屋、三越が無くなり、辻にあったステーキ屋さん街がほとんどなくなってしまいました。
勿論昔からの街を元気にしていこうという動きもありますが、なかなか順調にいかないようです。
そして現状は県内の大規模な県外資本のホテルは雨後の筍のように増えてきて、県外からの来沖者数は1000万人を超えているようで。こんな方向に向かっていくのもありなのかも。
とは思いますが、リアル沖繩は大した変化があるわけではなく、土地が値上がりしているくらい。相変わらず県民所得は低水準のまま推移しています。このあたりで沖縄県も、しっかりした将来のビジョンを模索していく必要がある時期なのかもしれませんね。
首里城のカケラ
一昨日、首里に近い生徒が「先生、校庭に首里城のカケラが飛んできていたってば♪」といって、木材が焦げて真っ黒になったものを数点くれました。
近いと言っても、かなり離れているんですが。
当時の火災の勢いが、想像できます。
火災の出火原因とか、保存していた重要文物についてなど、なかなか確実な情報が上がってきていませんが、膨大な損失であることには間違いなく、あと70億円くらいの火災保険には入っていたけど、幾ら出るというような報道は未だになし。その上、そんな金額では再建には程遠そうです。
嬉しこととしては、他県の方々を含めて心を寄せて頂ける方々も多く、ネット上はじめ多くの寄付金が集まり始めているということ。
なにはともあれ、首里城が見られないということは、喪失感が・・・
私ですらそうなんですから、沖縄で生まれ育ったウチナーンチュの気持ちは如何ばかりなものか。
また確実な情報が増えてきたら、このブログで発信させていただきますね。
フクギの花
私の職場の前の道は、フクギ並木になっています。
毎年この時期になると、木の大きさに似合わない薄黄色の、とても小さな花を大量につけます。
小さな花好きな私は嬉しいのですが、これが散ると道路中に散乱して、少しばかり美観を損ねたり。
何年か前くらいから、その一本にコウモリたちが住み着いたらしく、薄暗くなった頃に密かにどこかを目指して飛んでいきます。
温帯の他県から来沖されたら、そのへんにある亜熱帯独特の植物を見てみるのも楽しいですよ。
宮古島(5)狩俣のサンピラー
今から8年ほど前に、宮古島の狩俣地区にある小さな七光湾に、森万里子さんというアーティストが企画したサンピラーが建てられました。
5メートル以上の高さのあるアクリル製の柱(決して大きく透明になったジャスタウエィ(銀魂参照)ではありません。)。
地域環境の保全と活性化を目指したものだそうで、これまた白くて大きなボール状のムーンストーンとセットで作成される予定でした。
当時は翌年にできそうな話でしたが未だに影もありませんし、いつまでに完成するという話も聞きません。
宮古毎日新聞によると、総予算は約3億円で09年から予算調達のため国内外の各種団体などから寄付を募集。10年2月には資金調達のためアメリカで税制上優遇措置認定団体を、同年11月には宮古島市に「NPOガイア・アート協会」を設置。「ふるさとまちづくり応援基金」から522万円の補助金を拠出している。
ということで、かなり大きなお金が動いたような。
うーん、なんだかなー。
これって完成しなかったら、誰が責任取るのでしょうか?アートは法律の枠外?
ということで様子を見に行ってきましたが、看板はあるもののほとんど人が訪れた形跡もなく、単に宮古島北部の小さな湾の岩の上に乳白色のポールが立ってるだけ。
自然との違和感しかありませんでした。完成したら、何かあるのかなー???
何はともあれ、地方に行くほど芸術という名前に弱いのは沖縄も例外ではないようです。
宮古島(4)マンゴージュース
宮古島(4)マンゴージュース
マンゴーと言ったら、完熟の状態なら宮古島産のアーウィン(アップル)マンゴーが、他県産よりも美味しいと経験的に思っています。
でも、7月から8月前半で収穫時期が終わるので、その後はキーツ種(緑色)か冷凍保存されたものになります。
9月以降になるとジュースで提供されるものが多くなりますが、今回あちこちで飲んでみました。その中でお勧めできそうなのを。もちろん試せなかったところもありますので、そのあたりはご了解ください。
AOZORA CAFE (青空カフェ)
来間島に入るとすぐにあるお店。店内はなんとなくオールデイズを意識した感じで居心地も○。 いろんなフルーツを使ったメニューがありますが、マンゴージュースは濃度もあって果物の美味しさがストレートに出ている上等なものでした。
宮古島海中公園のシーサイドカフェ海遊
海の中を観察できる施設ですが、そこに併設されているカフェレストラン。
ここのマンゴー生ジュースは、今回の旅行でも一番濃さがあり果肉もかなりはいっています。で、一杯800円と観光地価格ですが、入場料とのセット料金も設定されているので、少しお得。余談ですが、ここのシーフードカレーもかなりいけました♪
ユートピアファーム
少し南部にある植物園のような施設ですが、ここはソフトクリームが美味しいのでも有名・
で、マンゴージュレは520円で、果肉がたっぷりの充実したもの。
このときは冷凍でなく、キーツマンゴーの完熟したものをたっぷり使っていて美味。一押しかもしれません。
ジュースの写真撮り忘れましたので、サイトから拝借しました。
宮古島(3)ヌドクビアブ(伊良部島の聖地)
ヌドクビアブ(伊良部島の聖地)
伊良部大橋から伊良部島に入ると、突き当り付近にきれいに区画整理されたエリアがあります。
結構な広さがあり、何箇所かは一区画まるごと森という場所も。
このあたりはまだまだ人間が文化的と言われる生活を始める前に、人々が住んでいた名残りのある場所で、人骨、貝殻その他研究家なら喜びそうなものが埋まっているようです。
大戦時には、この場所に兵隊さんが隠れていたとか。
ということで、ヌドクビアブは史跡に指定はされていますが、殆ど来る人の気配はありません。
なかなかのパワースポットということなので、行ってみることに。
もちろんG-MAPなんかにマークされているわけでもなく、とにかくあちこちしている間に入り口らしき場所に到着。
でも、説明板はあっても通路が…緑に覆われて、よくわかりません。
一番可能性の有りそうな場所から、〇〇隊長みたいに緑をかき分けて侵入。
道らしきものは、足元を見るとなんとなく続いていて、やがて急斜面を降りると階段が。
でも、この階段一部が二、三段飛んでいたりで、こういうところにこそロープを…と思いましたが、考えたら観光客はほとんどこないものね。
でも、この周辺は確かにパワースポットと言われるだけのバイブレーションに満ちていることは確認できました。
行かれる方は、長袖長ズボンがおすすめです。
先週宮古島に行きました。
宮古島で東松照明写真展を見てきました。
宮古島に行きました。
これでもかなりの期間写真を生業としていたので、どうしても宮古島市総合博物館で開催されている故東松照明氏の写真展を見たかったことと、伊良部大橋ができてからまだ行っていなかった場所も多いので、そのあたりの取材も兼ねてということです。
まず写真展から。
東松照明氏の写真は、ひと目見て素晴らしいプリントだと思えるものでもないし、スタイリッシュなものでもありません。
そのかわり何枚もの展示された組写真すべてで人の心をえぐるような力を持っているんです。思想家といってもいいくらい洞察が鋭く、戦後の日本の、そして沖縄の状況を切り取って見せてくれています。
今回の写真展「沖縄・宮古1972~1983」も、なかなかのものでした。
最後の文章が書かれたパネルに、{太陽の鉛筆」という写真集に書かれた文を軸とした文章が載っていました。
彼はパスポートのような日本政府発行の身分証明書を携帯して1972年4月、沖縄に移住します。{宮古島にくる以前、ぼくは八重山の離島をめぐっていた。島のいたるところでよく耳にした言葉がある、「ひもじくないか」。…島の人びとは、「きょうはよい天気ですね」といった挨拶用語の軽さで、「ひもじくないか」を連発する。この言葉に長い年月にわたって徹底的に差別され収奪されてきた沖縄先島の苦痛の歴史を読み取ることもできる。
宮古島ではどうかというと、やはり島びとは「ひもじくないか」を連発する。が、宮古では、いっそう頻繁に使われる慣用句が他にある。それは、「さびしくないか」だ…}
戦争に巻き込まれた沖縄。大切な物、人を次々と失い、最後まで互いに気にかけていたこと…それが、「ひもじくないか?」と「さびしくないか?」ということだったようです。宮古では挨拶のように尋ねあう習慣があったからかもしれません。
(宮古島では、今でも知人に会うと”どこに行くんですか?””いつ帰るんですか?”など声を掛け合うことが多いそうです。)
彼はそんな愛すべき島の人達に、さびしさを思想化せよと語ったらしい。
そしてサブタイトルに、逝去8年後の今「46年前、子供だったあなたは今どうしていますか。」と問いかけていました。
その後改めてもう一巡り写真を鑑賞し、ややもするとウサギよりも「さみしさ」に弱そうな人間について考えさせられました。
—————エヴァ知ってる人用—————-
さみしさといえば、エヴァンゲリオンを思い出します。
人間は自分という独りで出来ているから、寂しさをなくすことはできない。
その寂しさが他者や自分を傷つける。
だったら、その心の欠けたところを埋めよう、というのがストーリーの中核をなす人類補完計画でしたね。
—————以上エヴァ知ってる人用—————-
寂しさは、使い切れないほどのお金があっても、友人に恵まれていても、簡単には消えてくれません。
あなたは「さみしくないか?」と尋ねられたときに、「さみしくなんかないよ。」と答えられるでしょうか。