今から8年ほど前に、宮古島の狩俣地区にある小さな七光湾に、森万里子さんというアーティストが企画したサンピラーが建てられました。
5メートル以上の高さのあるアクリル製の柱(決して大きく透明になったジャスタウエィ(銀魂参照)ではありません。)。
地域環境の保全と活性化を目指したものだそうで、これまた白くて大きなボール状のムーンストーンとセットで作成される予定でした。
当時は翌年にできそうな話でしたが未だに影もありませんし、いつまでに完成するという話も聞きません。
宮古毎日新聞によると、総予算は約3億円で09年から予算調達のため国内外の各種団体などから寄付を募集。10年2月には資金調達のためアメリカで税制上優遇措置認定団体を、同年11月には宮古島市に「NPOガイア・アート協会」を設置。「ふるさとまちづくり応援基金」から522万円の補助金を拠出している。
ということで、かなり大きなお金が動いたような。
うーん、なんだかなー。
これって完成しなかったら、誰が責任取るのでしょうか?アートは法律の枠外?
ということで様子を見に行ってきましたが、看板はあるもののほとんど人が訪れた形跡もなく、単に宮古島北部の小さな湾の岩の上に乳白色のポールが立ってるだけ。
自然との違和感しかありませんでした。完成したら、何かあるのかなー???
何はともあれ、地方に行くほど芸術という名前に弱いのは沖縄も例外ではないようです。
宮古島(5)狩俣のサンピラー
コメントをどうぞ